入れ歯のトラブル
worries
このページでは、入れ歯が合わない時に起こる症状や患者様からよくご相談いただくお悩みとその原因についてご説明いたします。
痛い
 
  
  
  
  
  
  入れ歯を装着した際に痛みを感じることがあります。
これは主に入れ歯のベースとなる土台の形が合っていないか、人工歯の噛み合わせがずれていることが原因です。
ベース部分が合っていない場合
歯茎にぴったりと密着していれば、入れ歯が外れることはありません。
しかし、それは単に歯茎をぴったりと覆っているということではありません。
唇や頬、舌は常に動いています。自由に動く余裕がなく、動きが妨げられてしまうと、圧力がかかり痛みの原因となります。
入れ歯のベース部分には患者様ごとに最適なラインがあり、そのラインに合わせて設計してあげることで、痛くない、快適で安定した入れ歯を作ることができます。
人工歯の噛み合わせがずれている場合
人工歯の噛み合わせのずれも痛みの原因となります。
実はお口の形や歯の形、大きさだけでなく、噛み癖もひとりひとり異なります。
これらを考慮して入れ歯を作らなければ、うまく噛むことができず、歯茎に当たって痛みが生じてしまいます。
このお悩みを解決するためには、最適なラインを作り、ひとりひとりに合った噛み合わせを実現する必要があります。
そのため亀島駅前歯科・矯正歯科では独自の「ラインチェック」と「ポジションチェック」を行なっています。
外れやすい
入れ歯が外れやすいのは、痛みと同様に、入れ歯のベースとなる土台の形が合っていないか、人工歯の噛み合わせがずれていることが原因です。
ベース部分が合っていない場合
歯茎に対して、入れ歯のベースが大きすぎる場合、歯茎と入れ歯のベースの間に隙間ができ外れやすくなります。
人工歯の噛み合わせがずれている場合
人工歯の噛み合わせのずれも入れ歯が外れやすくなる原因となります。
実はお口の形や歯の形、大きさだけでなく、噛み癖もひとりひとり異なります。
これらを考慮して入れ歯を作らなければ、外れやすくなってしまいます。
このお悩みを解決するためには、最適なラインを作り、ひとりひとりに合った噛み合わせを実現する必要があります。
そのため亀島駅前歯科・矯正歯科では独自の「ラインチェック」と「ポジションチェック」を行なっています。
喋りづらい
入れ歯で喋りづらい場合、高さが合っていないことが原因であることがほとんどです。
人工歯が長く(高く)作られていると「サ行・タ行」が発音しづらくなります。
上顎の土台が厚く(高く)作られていると「ラ行」が発音しづらくなります。
このお悩みを解決するには、入れ歯の適正な高さを正確に設定する必要があります。
そのため亀島駅前歯科・矯正歯科では独自の「ポジションチェック」を行なっています。
吐き気がする
入れ歯を装着すると吐き気がする原因は、入れ歯のベース部分が喉に当たっているからです。
上の入れ歯だけでなく、下の入れ歯にも余計な部分があると、同様に喉に当たって吐き気に繋がることがあります。
この場合、患者様ひとりひとりに合わせたベース部分の設計をすることで解決できます。
そのため亀島駅前歯科・矯正歯科では、独自の方法でラインチェックを行っています。
臭いがする
入れ歯の臭いは、プラスチック製のベース部分に気泡ができ、そこで細菌が繁殖することで発生します。
亀島駅前歯科・矯正歯科で作製する入れ歯では、気泡が入りにくいプラスチック素材をベース部分に使用します。
そのため当院で作る入れ歯では、臭いに関するトラブルが大幅に減少します。
もちろん保険適用内で対応しています。
また入れ歯の臭いが気になる場合、歯科専売の洗浄剤を使用することで軽減します。
お気軽にご相談ください。(※洗浄剤は保険適用ではありません)
