定期健診・クリーニング
checkups
最後に定期健診・クリーニングを受けたのはいつですか?
 
  
  
  
  
  
  先日ある患者様が「1年ぶり」に定期健診にいらっしゃいました。
その方はそれまで「3ヶ月に1回」のペースで定期健診を受診されていたのですが、今回は仕事が忙しく、期間が空いてしまったとのことでした。
「そろそろ健診に行かないといけないなと思いながらも、ついつい後回しにしてしまって…。そんな矢先に娘から初めて口臭を指摘されまして、慌てて予約させてもらいました」
そんな娘さんからの一言がきっかけで来院された患者様のお口の中を見てみると、いたるところに歯石が付着、それに加えて初期の虫歯も見つかりました。
私の経験上、1年以上健診を受けていない患者様の約6割に、治療が必要な歯が見つかっています。
しかも、みなさん自覚症状はありません。
定期健診を受ける目安は「3ヶ月に1回」です。
最後の受診から3ヶ月以上経過している場合は、すぐに健診の予約を取られることをおすすめします。
3ヶ月以上プロのケアを受けていないお口はこんな状態です。
- 虫歯・歯周病が気づかないうちに進行している可能性がある
- 着色・歯の黄ばみが目立つ
- 磨き残しが蓄積し、歯石が溜まっている
- 口臭が強くなる
特に着色や口臭は、あなたが気づいていなくても、周囲の人は気になっているかもしれません。
エチケットとしても定期的に歯科健診を受け、口腔内を清潔な状態にリセットしてあげる必要があります。
「3ヶ月に1回」それには明確な根拠があります
 
  
  
  
  
  
  それは「歯垢(プラーク)が歯石に変わるのが約3ヶ月後」だからです。
歯垢はセルフケアで取り除くことができますが、歯石になるとセルフケアで取り除くことはできません。
そして、歯垢・歯石がついた状態は「虫歯・歯周病・口臭」を引き起こす原因となります。
日々のセルフケア、過信していませんか?
歯ブラシで落とせる汚れはたったの「60%」
 
  
  
  
  
  
  「毎日歯磨きをしっかりしているから大丈夫!」という声を耳にすることがあります。
意外と知られていませんが、歯ブラシのみで落とせる汚れはたったの「60%」だと言われています。
つまり毎日歯ブラシでしっかり磨いているつもりでも40%は磨き残しとして蓄積しているのです。
その磨き残しが3ヶ月後・・・
セルフケアで取り除くことができなかった歯の汚れ(歯垢)は約3ヶ月で歯石へと変化します。
歯石になると、日常のセルフケアで取り除くことはできません。
さらに歯石は表面が凸凹しているため、歯垢が付着しやすいのも特徴で、歯周病を悪化させる原因になります。
そして、歯垢や歯石が付着した状態は、虫歯・歯周病のリスクを高めるのはもちろん、口臭も引き起こします。
3ヶ月に1回、プロのケアが必要です
歯石は歯ブラシでは取り除くことができないため、歯科医院で専用の医療機器を使用して取り除いてあげる必要があります。
虫歯・歯周病・口臭を予防するためにも、3ヶ月に1回はプロのケアを受け、歯垢・歯石が溜まらない、清潔な口腔内を維持してあげることが大切です。
定期健診で得られる4つのメリット
1.早期発見早期治療で歯の寿命を伸ばす
虫歯で痛みを感じるということは、すでに神経付近まで進行してしまっている状態です。
そして虫歯は削って治療をしても歯が健康な状態に戻ることはありません。
 歯の寿命を伸ばすためには
「どれだけ初期段階で虫歯に気づき、治療を受けることができるのか」というのが重要です。
定期的に受診をしていれば、早期発見・早期治療が可能です。
その結果、歯を削る量も最小限で済み、歯の寿命を伸ばすことができるのです。
2.治療費/来院回数の削減
 
  
  
  
  
  
  虫歯は進行するほど通院回数は増え、それに伴い治療費の負担も大きくなります。
一方、定期健診は3ヶ月に1回、時間もわずか45分〜1時間、もちろん保険適用です。
あなたの大切な時間を歯の治療に奪われないためにも、定期健診を受けましょう。
症状がない状態でかかる健診の費用を出費のように感じるかもしれませんが、その出費が結果的にあなたの医療費の削減に繋がるのです。
3.口臭の予防
 
  
  
  
  
  
  意外と自分では気づきにくい、そんな口臭も3ヶ月に1回の定期健診で予防することができます。
なぜなら口臭の原因の約90%が口内環境にあると言われているからです。
定期健診で歯石取りをしたり、虫歯・歯周病の治療をすることが口臭の原因を取り除くことに繋がります。
周りへのエチケットとして定期健診を受けることで、口臭ケアをしませんか?
4.黄ばみ/着色の除去
 
  
  
  
  
  
  白い歯は清潔な印象を与えます。
歯を白くしたいという場合、真っ先に浮かぶのは「ホワイトニング」かもしれません。
しかし、歯の表面についた着色であれば、定期健診で行うクリーニングでも除去することができます。
着色は日常的に口にする飲み物や食べ物などで少しずつ進行するため、なかなか気づきにくいかもしれません。
しかし、笑った時に見える歯の着色や黄ばみ、意外と見られています。
定期健診を習慣にして、清潔感のあるお口を手に入れましょう。
亀島駅前歯科・矯正歯科
定期健診へのこだわり
 
当院に来院される患者様の「約半数」は定期健診希望の方です。
ここでは当院の定期健診へのこだわりをご紹介します。
当院の歯科衛生士は定期的にトレーニングを受けています
当院では、毎月県外から歯科衛生士のトレーナーを呼んでトレーニングを実施しています。
常に最新の知識を学び、高い治療技術を習得していますのでどうぞご安心ください。
全身疾患まで予防する、歯周病治療を行います
 
  
  
  
  
  
  歯周病は、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞といった全身疾患にも関与することがわかっています。
当院では全身の健康を守るためにも、虫歯だけでなく歯周病の治療・予防も行っています。
歯の表面に付着した歯石だけでなく、歯茎の中にある歯石も確認・除去し、歯周病の原因を徹底的に取り除いていきます。
当院で行う定期健診はもちろん保険診療です。
保険診療なので、他の歯科医院とかかる費用は変わりません。
同じ金額であれば、「質の高さ」でクリニックを選びませんか?
定期健診の流れ
1.はじめに歯科医師がお口全体をチェックします
 
  
  
  
  
  
  定期健診では必ず歯科医師が口腔内を確認いたします。
気になる症状やご不安等、お気軽にご相談ください。
※定期的に全体的なレントゲンもお撮りいたします。歯の根っこや歯を支える骨の状態など目視では確認できない部分もしっかりケアします。
2.歯茎の状態・磨き残しを確認します
歯科衛生士が歯周ポケットの深さや出血の有無、排膿の有無を確認し、歯茎の健康状態を確認します。
また、磨き残しを確認しセルフケアが不十分な部分がないか、磨き方の癖がないかも合わせてチェックし、セルフケア向上のためのアドバイスも行います。
いつもお使いの歯ブラシ、どうやって選んでいますか?
毎日の歯磨きもあなたのお口の状態や歯並び、磨き方に合わせた歯ブラシを使用することで、より予防の効果を高めることができます。
例えば、歯ブラシは硬さだけでなく、毛先の形状やヘッドの大きさなどそれぞれに特徴があります。
歯磨き粉であれば、含まれる成分によって期待できる効果が異なります。
- 「歯ブラシ・歯磨き粉の選び方が分からない」
- 「自分に合った歯ブラシ・歯磨き粉を知りたい」
という方は、お気軽に担当の歯科衛生士へご相談ください。
担当の歯科衛生士が、あなたのお口に合わせたケア用品をお選びいたします。
3.歯垢・歯石・着色を取り除きます
 
  
  
  
  
  
  専用の医療機器を使用して、虫歯・歯周病・口臭の原因を徹底的に除去します。
当院では、表面に見える部分だけでなく、歯茎の中まで歯石の有無をしっかり確認しておりますので、より高い予防効果が期待できます。
定期的にトレーニングを受け、高い治療技術を持った歯科衛生士が行いますので痛みを感じることはほとんどありません。
いかがでしょうか。
3ヶ月に1回、たったの45分〜1時間で虫歯・歯周病・口臭をケアして、クリアなお口を手に入れることができるのが当院の定期健診です。
- 仕事が忙しい
- 何度も通院できない
- 病院にお金を使いたくない
そんな方にこそ、当院の定期健診をおすすめします。
早めのご予約がおすすめです
当院は完全予約制、そして歯科医師は院長1名のみ。
そのため急なご予約はお取りしにくい状況です。
ぜひ痛みが出る前に、歯医者に駆け込まなければならない事態になる前に、定期健診のご予約をお取りください。
ご予約はお電話もしくはネットから可能です。
