歯並び・噛み合わせ
dentition
亀島駅前歯科・矯正歯科の「歯並び・噛み合わせ」治療のポイント
1.もともと歯並び・噛み合わせが悪かった場合
2.あとから歯並び・噛み合わせが悪くなった場合
1.もともと歯並び・噛み合わせが悪かった場合
 
  
  
  
  
  
  もともと悪い歯並び・噛み合わせについては、歯列矯正による治療が一般的です。
詳しくは矯正治療のページをご確認ください。
ただし、通常の矯正治療では治せない歯並び・噛み合わせもございます。
例えば、上あごまたは下あごのどちらかが成長しておらず小さかったり、正常な位置より前方に出ていたりして出っ歯や受け口になっている場合です。
この場合は骨格が大きく影響しており、外科的な矯正手術が必要になります。
通常の矯正治療は自費診療なのに対し、この手術に関しては保険適用ですが、亀島駅前歯科・矯正歯科では対応しておりません。
手術が必要な場合には、信頼できる歯科医院をご紹介させていただきます。
2.あとから歯並び・噛み合わせが悪くなった場合
もともと正常だったはずの歯並び・噛み合わせが、あとから悪くなった場合には歯周病かどこかの歯を失ったことが原因のことが多いです。
原因によって治療の方法は異なります。それぞれご説明いたします。
歯周病が原因の場合
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、歯にかかる圧力に耐えられなくなってしまいます。その結果、歯が前後に傾いたりして歯並びの悪化に繋がります。
この場合は、歯周病の治療が必要となります。
詳しくは歯周病ページをご覧ください。
歯を失ったことが原因の場合
歯を失った部分は空白ができてしまいます。その空白部分に他の歯が寄ってくることで、歯並びが悪くなることがあります。
歯並びの悪化を防ぐためには、できてしまった空白部分に人工歯を入れる治療が一般的です。
主な治療方法は、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つがあります。
お口の中の状態や抜けた歯の場所によっては歯がないままでも問題ない場合もあります。
亀島駅前歯科・矯正歯科では、治療の前にカウンセリングを行い、お困り事や理想の状態、治療費に関してのお話しをお伺いします。
お伺いした内容に合わせて治療をご提案いたしますので、ご安心ください。
体の不調を招くこともある、噛み合わせの異常
噛み合わせの異常が原因で、歯や歯茎に痛みを感じることがあります。その場合には、はじめに痛みを取ってから、噛み合わせを調整します。
噛み合わせの異常は、歯や歯茎の痛みだけでなく、頭痛や肩こりといった体の不調を引き起こすことがあるのを知っていますか?
首の周りには多くの筋肉が密集しており、噛み合わせが悪いと、無意識のうちにこれらの筋肉に過度な負担をかけてしまい、肩こりなどの症状を引き起こします。
通常、筋肉の過度な緊張は時間をかけて蓄積されます。しかし、噛み合わせが原因の場合には日々の食事や会話のたびに余計な力が入り、慢性的な緊張状態を招いてしまうのです。
噛み合わせの異常を招く原因としては歯並びが悪いことだけでなく、被せ物や詰め物が合っていなかったり、歯周病による歯のぐらつきなどがあります。
根本的原因を特定し、それに合わせた治療を行うことで、正しい噛み合わせに導き、症状の緩和を目指します。
