症状別に探す

problems

  1. 亀島駅前歯科矯正歯科
  2. 症状別に探す
  3. 歯のトラブル
  4. 歯周病

歯周病

periodontal

亀島駅前歯科・矯正歯科の「歯周病」治療のポイント

1.つらい症状を最優先に治療
2.再感染を防ぐスピーディな治療
3.定期的なチェックで再発を予防

1.つらい症状を最優先に治療

歯周病は、お口の中の細菌(歯周病菌)が引き起こす感染症です。歯を支える大切な歯茎や骨に炎症が起きる病気で、生活習慣とも深い関わりがあると言われています。
この病気の最も注意すべき点は、初期には痛みなどの自覚症状がほとんどないことです。
「歯磨きをすると血が出る」「朝、お口の中がネバネバする」といったサインはありますが、痛みがないために気づかないうちに見過ごされがちです。
その結果、症状がかなり進行してから初めて気づくというケースが少なくありません。

そして、普段は静かな歯周病も、体調を崩したり、疲れがたまったりした時に、急に症状が悪化することがあります。

手遅れになる前に、専門家による診断と定期的なケアで、歯周病をしっかりコントロールしていくことが何よりも大切です。

歯周病による「痛み」や「しみる」といった症状でお悩みの際には、まず症状を和らげる応急処置を最優先で行います。

例えば、膿による強い痛みに対しては、まず膿を出して歯茎の圧迫を取り除きます。
その後、炎症を抑える処置と歯周病に有効な抗生物質の処方で、つらい症状をしっかりと鎮めます。
多くの場合、これだけの処置でかなり楽になりますので、ご安心ください。

2.再感染を防ぐスピーディな治療

一般的な歯周病治療では、

  • 歯茎の歯石の除去
  • 歯茎の中の歯石の除去

という2種類のクリーニングを複数回に分けて行ってから、本格的な治療を行います。

しかし、この方法ではクリーニング期間が長引いてしまい、処置をしていない他の場所から歯周病菌が移ってしまい、お口の中で再感染が起きてしまうというリスクがありました。

そこで当院では、クリーニングと治療を同時に、そして短期間で集中的に行うことで、歯周病菌の再感染や繁殖の予防を可能にしています。

症状が進行している場合には、単なるクリーニングだけでなく、歯茎の炎症を抑えたり、骨組織の再生を促したりする専門的な治療を同時に行います。
また、歯周病が原因でずれてしまった噛み合わせも、再発予防の観点からチェックを行い、必要に応じて調整いたします。

「歯のクリーニングは痛いのでは…」とご不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞご安心ください。
歯茎の奥深くをきれいにする際も、事前にしっかりと麻酔を効かせてから処置を始めますので、痛みを感じる心配はほとんどありません。

歯石の除去について詳しくはこちら

噛み合わせ治療について詳しくはこちら

3.定期的なチェックで再発を予防

歯周病菌は、誰のお口にもいる常在菌ですが、歯石をすみかに増殖すると、歯茎の炎症や痛みなど様々な症状を引き起こします。
放置すれば歯を支える骨を破壊し、最悪の場合、歯を失うだけでなく、全身の疾患に関わることもある、あなどれない病気です。
このような深刻な事態を防ぐためにも、治療で症状が改善した後が肝心です。
定期的なチェックとクリーニングで歯周病菌をしっかり管理し、再発しないお口の環境を一緒に維持していきましょう。

治療後も、保険診療の範囲内で定期的にご来院いただき、歯茎の炎症や出血といった再発のサインがないかを細やかにチェックします。
また、その時々のお口の状態に合わせて、より効果的なブラッシング方法やご自宅でのセルフケアについて、一緒に考え、アドバイスさせていただきます。
最新の機器を用いた精密検査も可能です。どんなことでもお気軽にご相談ください。

亀島駅前歯科・矯正歯科の定期健診について詳しくはこちら